道化が見た世界

エンタメ・エッセイ・考察・思想

俺、川で溺れる

死を身近に感じる体験というのはなかなかしないものだが、というか可能であればしたくないが、私はひと昔の夏ごろにその体験を川で溺れかけてした。

そもそも何故川にいたのかと言えば、川でBBQをしていたからであり、何故川でBBQをしていたかと言えば、それは私がリア充だったからである。

夏に夏らしいことをするのはリア充の定石であり、私は川辺でBBQの肉を食べながらビールを飲み、談笑しながら青空を仰ぎ(厳密には曇り空だったが)、嗚呼、夏が今年もやってきたと呟きながら気付いた頃にはパンツ一枚で川に飛び込んでいた。

私は幼少期から水泳教室に通っていた身分であり、当時の私はその長い手足を存分かつ的確に動かすことによって水を掻き分け、ドルフィンの如きスピードで突き進み、他の同級生の追随を許さなかった。故に泳ぎには一段の自信があった。

私が泳いでいた場所は比較的浅く、まだ足のつくゆとりがあった。ゴーグルは持ってきていなかったので顔を出した状態で平泳ぎをして昔の感覚を取り戻していた。

少し経って、泳ぎながら前方に目をやると、これまで透明だった水が、薄い緑の色に変わっている場所があった。色の濃淡から判断しても水深のある場所であったが、私は構わず平泳ぎで進んで行った。

そこで少し泳ぎ疲れたと思った私は足をつこうとした。しかし、182cmの長身を活かした私の長足が水底につくことは決してなかった。



ヤベェ深ェ



私はこの時川の水をいくらか飲んでしまった。一休みついて呼吸をしようとした矢先に足のつかない川に沈み水を飲んでしまったのである。



ヤベェヤベェ



私は行き来た浅瀬にまた平泳ぎで戻ろうとして思いっきり手を掻いたが、川の流れに押し戻されてほとんど進むことが出来なくなっていた。一見緩やかに見えた川の流れがここに来て一気に脅威に変わった。呼吸が荒くなり、息苦さが増してきた。



ヤベェヤベェヤベェ!!



私はテンパった。しかしテンパればテンパるほど身体は沈み、身体が沈めば沈むほどテンパりは加速する。この悪循環に陥ったことに瞬時に気付いた頭脳派の私は一瞬にしてある結論を見出した。



このままだと死ぬ



ヤベェヤベェヤベェヤベェ!!!心の声が悲愴に叫ぶ。学生が川で遊んでいたが溺れて亡くなった、いつか見たニュースが頭に飛来する。助けを求めても仲間には溺れボケとして処理されるであろう自分のキャラクターを想う。まだ何も成し遂げていない。私はまだ何も成し遂げていない!まだ世間は私という稀有な存在に気付いてすらいない!!




死にたくない




死にたくない死にたくない!!





死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない!!!!



まず落ち着こう。このままでは文字通りもがき苦しんで溺れてしまう。死が差し迫った問題であることを感じながらもまず落ち着かねばならない。落ち着け自分。落ち着くのだ。というか呼吸が苦しい。呼吸がしたい。ちゃんと呼吸がしたい。てか呼吸しないと死んじゃう!ああ!!川の水もう何回飲んでんだよ!!どうしよう!!本当にこうやって死んでくんだ!!あああ!!呼吸呼吸!!くそ!!あっ!!そうだ!!!



背泳ぎだ!!!



私は全く進まない平泳ぎから、呼吸を最も確保できる泳ぎ方である背泳ぎに切り替えたのである。私は死に瀕した絶体絶命の状況下で機転を利かせ、もがきテンパっていた平泳ぎから神妙な面持ちで背泳ぎにスイッチした。背泳ぎは仰向けになるため前を向けず、自分が何処にいるか把握しにくくなるが、私はこの背泳ぎが自分の命を救うと信じる他無かった。

私は空を見上げながら一心不乱に手を掻き、ばた足をした。はたから見ればさっきまでは優雅に平泳ぎをしていた男が、またチラッと目に映った時には何故か逆方向に死に物狂いで背泳ぎを開始している異様な光景に映ったと思うがこちとらそれどころではない。1人の男の生死がかかっているのだ。

私は決死の背泳ぎで力を使い果たしたため、もう一度足をつくしかなかった。自分が何処にいるかも分からぬ、もしかしたらまだ川の流れに押し戻されて深い場所に留まっているかもしれない。しかしそれは一度足をついてみないことには分からない。私は意を決して直立した。



エス
アイアムアライブ。

些細な変化に気付く男子

女子の些細な変化に気付くこと。それがモテる男の1つのベタな条件であることに異論はまたない。あっ髪切ったんだ、髪色変えたんだ、ネイル新しくしたんだ等など、男子なら一度は言ったことのあるフレーズであろう。

では何故、些細な変化に気付くことがモテることに繋がるのか。それは、その変化が



些細な(どうでも良い)変化






(どうでも良い)




からに他ならない。どうでも良いのである。客観的に見れば一個人が髪を切ろうが染めようが、ネイルをしようがしまいが、変な色のカラコンを付けてようがつけてまいが、徹頭徹尾、果てしなくどうでも良いことなのである。

しかし故にこそ、そのどうでも良い変化をあえて指摘することに価値が生まれるのだ。誰もが指摘、気付きうる事柄を指摘したところでそこには何の意味も価値もない。

久々に会った友人の頭が完全にハゲていたとして、あるいは、何故かその右腕が完全に無くなっていたとしても、それを指摘したところでなんの価値もない。何故ならばそんなことは誰もが気付く由々しき事態だからである。

髪を切ることひとつにしても、自分が髪を切るということになれば、それは主観的に見て1つの大きなイベントのように感じられる。

しかし、自分ではない他者が髪を切ったとなった途端、それは些細でどうでも良いイベントのように感じられてしまう。この認識の落差はどこからくるのか。簡単に結論付けてしまえば、恥ずべきことに私たちは概して、



自意識過剰



なのである。自分が自分を見る目線に支配されていると言ってもよい。自分が髪を切ってだいぶ変わったなと思っていても、人から見たら、え?あ、髪切ったん?くらいの軽さで見られることなどままあるだろう。

だからこそ思うのだが、些細などうでも良い変化に気付かなかった男に対してわざわざ、何で気付いてくれないの?と軽く怒ったり、あるいは、そういうとこに気付かないからモテないんだよ!なぞと何故だか上から目線で物を言う必要は無いんじゃないだろうか。変化に気付いた人にはありがとうという嬉しさを伝えることこそあれ、気付かない人をあえて攻撃する必要はないであろう。

だってそれはそもそも、

自意識過剰な個人が重大な変化であるとおめでたく思っているだけで客観的に見れば取るに足らないどうでも良い変化

なのだから。

プリティー&ハンサム

可愛い子と、イケメンと知り合いたい、そしてあわよくば、しかるのちに懇ろになりたいと思う個人の感情は根源的なものである。僕たちは結局のところ目に見える美しさに、つまり、他人の容姿の美醜、平易に言えばその人の外見に重きを置いている。外見の美しさこそが視覚化され顕在化された、誰もが追い求める重大な価値なのである。

彼氏にするならイケメンの方が良いと考えるのは(彼女にするなら可愛い子の方が良いと考えるのは)、自分が外見の良い異性を好むからであり、その異性と付き合っている自分を友人や周りの人間に承認され、羨望され、賞賛されたいからであり、ひるがえってその異性と結ばれている自分を誇りに思いたいからである。

しかし、プリティー&ハンサムを追い掛け、しかるのちに懇ろになろうとする道は修羅の道である。何故ならば彼らを手に入れようとする数多の他者の追随はとどまることを知らず、その美が上位になればなるほどより熾烈な争いの様を呈するからである。

例えば、極論を言ってしまえば、小松菜奈と懇ろになりたければ菅田将暉を倒さねばならず、オーランド・ブルームと懇ろになりたければケイティ・ペリーを倒さねばならない。

上記の例は極論にしろ、僕たちは少なからず他人の外見に美を求めた時、その熾烈なフィールド、ロード・オブ・シュラに足を踏み込んでいると言ってよい。

例えば、可愛い子と付き合いたいと思っている芋男君がいたとする。その芋男君はまず身の丈に合ってないとは自覚しながらも必死にその乙女と知り合う機会を作り、やっとのことで連絡先を聞くところまでこぎつける事ができた。

しかし、その段階で芋男君の周りには数多の敵がいることに気付く。その敵とは無論、その乙女を狙っている、あるいは既に獲得している他の男達である。その男達は例えばイケメンA君であったり、お金持ちB君、あるいは有名人C君、そして彼氏D君かもしれない。

つまり、芋男君がその乙女の美に魅了され、それを追い掛けようと思った段階で、無数の潜在的な敵、あるいは顕在的な敵(彼氏)を想起せねばならない状況があったのである。

そしてさらに、仮に芋男君がその乙女と付き合い、懇ろになったとしても、芋男君はこれまでの修羅の闘いから退き、安寧の時間を過ごすことはできない。芋男君は彼氏になれたとしても、その後も継続的に他者の脅威と相対しなければならない。つまり、その乙女が自分のもとからいなくなり、なんびとかに奪われてしまうかもしれない不安と戦い続けなければならない。

芋男君自身に自信があれば、彼女を繋ぎ止める魅力が自分には備わっているという圧倒的自己肯定感があれば、その不安から、脅威から抜け出す事ができただろうか。虚しいことに、自信と過信は紙一重であり、その自信はひとえに驕りに過ぎないであろう。

美に価値を置き、それを他者に求め、それを獲得しようとする行為は、絶え間ない他者との闘争に身を投じ、安寧のない不安と猜疑に満ちたフィールドで、過信とも言える不確かな自信を持ち続けなければならないことなのである。

おい、ブスって言うな。

男女のコミュニケーションにおいて、僕が長年、最も不可解極まりなく、理解に苦しみ、並々ならぬ義憤を感じているものがある。それは、男性が「ブス(笑)」と女性に言い、女性が「もう~ブスじゃないし(笑)」と返すじゃれ合いである。この男女のキャッチボールを100%肯定し、理解していると思っている人は、そもそもこの文章を読むモチベーションもないだろうし、読まなくてもいいんだが、ただそうした場合の唯一にして最大のデメリットは僕と友達になることができない。

何故なら、僕は女性に対して「ブス(笑)」と得意げに言う男が親の仇の如く嫌いだからである。さあ、それでは、ただいまより、そのにっくき男性側の問題点を列挙していきたいと思う。

 

 

問題点①

「どの面下げて言ってんだ?」問題

そもそも「ブス」という言葉は、噛み砕いて言ってしまえば、「あなたの顔は醜いです。」と、その対象者に表明することである。そしてその表明は明らかに誹謗中傷の類(俗っぽく言えばディスり)であり、その対象者が傷付くであろうことは当然予期できるし、そうであるならば、そうやすやす鹿のフンのようにポロポロと口に出すべき言葉ではない。

 

さらに、「ブス」と女性を中傷し、劣位に置く言葉は、その言葉を発した自己を相対的に優位に置く、つまり、「僕はブスではなく、それ以上の顔を持っています。簡単に言えばイケメンです」と表明したこととなる。たとえば、人にバカだな!と言った時、その人はその他者よりも自分の頭がいいことを暗に表明しているわけである。

 

つまり、人に「ブス」と言う行為は、自分の顔面がある程度整っている、なんならイケメンというおめでたいナルシシズムと、おかど違いも甚だしい身の程知らずの上から目線と、自分が優位に立ち主導権を握りたいと目論む下卑た下心とが、その男の精神に大前提的に宿されてなければ成立しないのである。この三点セットの醜き精神こそが、僕の心に聖なる義憤をともす主要因である。

 

そして、そのようなひどく独善的な精神と決別する為には、女性側も「もう~ブスじゃないし(笑)」なぞと生ぬるいじゃれ合い、愛想笑いをしている場合ではない。「お前、どの面下げて言ってんだ?」「ブスがブスって言うと余計ブスに見えるね」「人をブスブス言うブスは、己のブスを知らぬブス」「その顔面偏差値でナルシストとかゲボりそうなくらいキツイ」「お前のツラにもらいゲロしそう」「その醜悪なツラが生理的に限界過ぎて精神的にも肉体的にも失禁しそう」など、はた目から見れば強度がかなりある言葉を投げかけ、ショック療法をしなければ、彼らはそのおめでたい幻想から目を覚ますことができないであろう。

 

極論を言ってしまえば、「ブス」と人に言うことが成立する人間は、主観的にも客観的にも、自他共に認める確固たるイケメンでなければならない。そうでなければ、その男はすぐさま「お前、どの面下げて言ってんだ?」問題の範疇に入ることになる。最後にこの問題の結論として言えることは、

 

 

お前、吉沢亮じゃないんだから人にブスって言うな。

 

f:id:kent-0106:20181029122230j:plain

 

 

問題点②

「そもそもしょーもない」問題

 世は広く、様々な職種があることは承知しているが、この社会には「ナンパ師」と呼ばれる人種が存在する。原則的に彼らは女性に声を掛けナンパし、ホテルまで行くことをゴールに掲げ、それに際するマインドセット、テクニックなどをブログなどのSNSで発信し、その講習や教材販売などでお金を稼いでいる人種である。

 

そのナンパ師界の専門用語に「ネグレクト(略してネグ)」という言葉があり、その意味を調べてみると、「敢えて相手に関心がない素振りを見せたり、批判的な態度をとる、けなすことで興味を引く様。失敗すると、ただ相手を傷つけて終わる結果となる。」とある。

 

これまで述べてきた「ブス」と人に言う行為は、このネグレクトで言うところの「けなすこと」に符合するが、普通に考えてみても「ブス」と人をけなすことはあまりにも低俗なネグである。(略して言ってみた)

 

容姿端麗な女性は、いつも周りに可愛い可愛いと褒められ、ちやほやされ、持ち上げられることに慣れているから、そこを逆張りして、敢えて可愛いと褒めたりしない、小馬鹿にしてみるといった正攻法の戦略の正しさは一理あるかもしれないが(ここでも「ブス」とけなすことは低俗で正しくないが)、どのようなネグレクトも、俗っぽく言えばディスりもイジりも、良質な褒めには一切敵わないという認識は必要である。

人は当たり前のように、褒められたら嬉しい生き物である。そもそもけなされて嬉しい人間の方が少数派であることをまず認識すべきである。そして次に、キミは人をけなす前に、人を褒めるという世界を知り尽くしたのかと僕は問いたい。

褒められ慣れている美人に対して、数多の他者の褒め言葉の追随を許さないほどの珠玉の褒め言葉を、褒められ慣れている美人でさえも、ハッと頬を赤らめてしまう褒め言葉を考えようとしたことはあっただろうか。その世界を深く知ろうともせず、つまり、多様で豊かな褒めの世界からはスッと身を引き、鹿のフンが如くポロポロと得意げに、醜悪なツラをたたえながら、ブスブスブスと呪詛のように唱えるキミはあまりにも滑稽ではあるまいか。更に言ってしまえば、しょーもなくないか?うん、そう。しょーもないんだよ。

 

「ブス」とシンプルにけなすことはあまりにも滑稽でしょーもない。なんの芸もない。知性を感じない。面白味がない。全てがない。どうせけなすなら、どうせディスるなら、どうせネグるなら、どうせイジるなら、もっとちゃんとする責任と義務がある。

 

僕がここで提案するのは、「褒めているようで、実はけなしている」という「褒めイジり」というジャンルである。シンプルに「ブス」とけなすよりは、いくぶんかマシであると考えている。以下にいくつか例を挙げてみたい。

 

1.「すごい可愛い!!ウチのママの次に!」

2.「すごいモテそう!モンゴルあたりで!!」

3.「そのバッグ高そうでオシャレだね!何百円したの?!」

4.「肌の透明感がすごいね!イカみたい!!」

5.「スタイルめちゃいいね!毛を毟りつくされた後のアルパカさんだ!!」

6.「ジム通いとか意識高っ!スムージー飲み過ぎで酔ったことあるでしょ?!」

 

前半部分でベタに褒めつつも、後半部分でけなすことでツッコミを誘発しやすくなる作りになっている。貴方自身のセンスと知性とユーモアと、女性と前向きにじゃれ合いという向上心を持って是非「褒めイジり」にチャレンジしてみてほしい。

 

以上述べてきたように、主にこの問題点二つが、長年僕が抱いてきた義憤の正体である。褒めてばかりでは二人の心理的距離感を縮めることができない、イジったり小馬鹿にすることでその距離感を縮めることができるといった意見は一理あるが、その人達は果たして真に褒めの世界を知り尽くしているのだろうか。最後にもう一度だけ問い直したい。

 

僕は、女性に褒められただけでその人を好きになってしまうくらい距離感を縮められてしまう。褒められ慣れてない人間は褒めにめっぽう弱いのだ。そしてそもそも日本人は「褒め」慣れてないから、必然的に「褒められ」慣れてる人間が少数派である。

 

この記事を最後まで読んでくれたキミには是非とも、「ブス」と言って悦に入るしょーもない人間にではなく、褒めて褒めて褒め殺して、時には小気味良くいじったりもして、女性に喜んでもらえる人間になってほしいというのが僕の切なる願いである。

大事なのは外見?それとも中身?

男性と女性が飲み会などで織りなす、ありふれたコミュニケーションの中で、最もベタで安定的な質問、その当人が異性をどのような価値観で見ているかを計るためのジャブ的な問いかけ、それが「大事なのは外見?それとも中身?」である。

そのありふれた問いかけと同列に並べられるのは、たとえば、「好きな芸能人は?」「Sなの?Mなの?」「恋愛は追いたい派?追いかけられたい派?」などが挙げられるが、それぞれの質問にこれといって深い意味はなく、別に知ったところで感も無くはないが、その後の会話の足掛かりとしてはとても大事な、たかがジャブ、されどジャブな問いかけたちである。

 

そして、本日議論の俎上にあげたいのは、その中でも最初に述べた「大事なのは外見?それとも中身?」という問いかけであるが、単刀直入に結論から申し上げると、

 

 

 

どっちも大事

 

 

 

という絶対的真理があるということである。あまりにも当たり前のこと過ぎるがゆえに、読者諸賢よろしく、世間の皆々様はこの確固たる事実を忘却してしまってはいないか。かかる質問、というよりもはや愚問、がそこかしこで飛び交った場合においては即レスで「どっちも大事!」と声高に宣言することが最適解とならなくてはならない。

 

考えてもみてほしい。そもそも、何故、大前提として、「外見」と「中身」をそれぞれ両手に乗っけられて、

 

 

 

二者択一を迫られる窮地

 

 

 

に私たちは追いやられているのだろう。何故、どちらか一方を選んだ場合は、他方を捨てなければならないのであろう。

そして、例えば、この質問に続く答えとして、外見を選んだ場合は、「ああ、面食いなんだね」「イケメン好きだもんね~」「付き合ってた子みんな可愛いもんな」「上っ面しか見ないんだね」「中身はどうでもいいんだ(笑)」「異性を人としてちゃんと見てるの?」など矢継ぎ早にネガティブな言葉を投げかけられてしまう。というか現状、この質問を投げかけれた段階で、

 

 

 

「中身」と答えることが人間的に正解

 

 

 

であることは、どう考えてもおかしいと言うほかない。表面上は二者択一を迫りながらも(この段階で既に間違っているのだが)、その実は「中身」と答えるほかない質問はもはや質問ですらない。(こう言うと、自分は全然「外見」って言うけど(笑)なぞと自己顕示欲をこじらせた不穏な輩がぷつぷつと湧いてくるのだが、今私は一般論を語っているのであって、貴君の個人的傾向は絶賛知らんがな状態なのである。注釈せずとも理解してほしい。)

 

では何故、声高に当たり前のことを、絶対的真理である「どっちも大事」という答えを私たちは言えないでいるのだろうか。どうせ付き合うのなら、外見も中身もいい人と一緒にいたいと思うのは当然なのに、どうしてそんなにもいけないことだとみなされているのだろうか。

たとえば、私がなにがしかの飲み会で、かかる質問をされた時に、食い気味で「どっちも大事!」と喝破したとしたら、

 

 

「「身の程を知れ!!」」

 

 

と更なる圧でカウンターを食らうことになるであろう。つまりはそういうことなのである。この人間界で、外見と中身のそれぞれを二つとも同時に求めることは、いささか傲慢にうつってしまうのである。何故ならそれは、自分自身がパートナーに対して「完璧」を求めている人間であるという、ある種の自己表明になっているからである。

それはちょうど、テレビなどでよく目にする、30歳を過ぎた未婚の女性が結婚相談所でパートナーに求める条件として年収1000万、イケメン、高学歴、高身長、20代、を挙げていた時に感じるあの、何とも言えないため息の正体とも似ているかもしれない。

 

ただ、それがいかに身の程知らずな、傲慢なものだとしても、その欲求、欲望は真理であると思う。だからこそ、外見や中身を二者択一させるような愚問に対しては断固としてNO!と思うべきであるし、どっちも大事だろ!目を覚ませ!と喝を入れるくらいの気概は持ってほしい。

そしてその表明は、ひるがえって、自己をも呼び覚まし、常日頃から、外見も内面も磨いていこうと自身を鼓舞する叫びになるに違いない。

社会に承認されること

言うまでもないことだが、人間は社会に属さなければ生きてゆけない。そして、その社会によって自己が承認されているといった自意識が存在しない限り、その社会は自己にとって居心地の悪いものになる。

 

 ふと、直感的に感じたことはないだろうか。「この社会は私を必要としていない、私がいなくとも機能し得る社会である」と。この様に感じ取れる人間は、社会における自己の役割を意識的かつ意欲的に見出そうとしている人間であり、文化レベルの高い個であるといえる。

 

 私達は、何の為にこの世に生まれてきたのかという命題に対して、答える術を持たない。何故なら、私達が今こうして生きている意味や目的や価値は存在しないからである。しかし、私達はそれらをなんとしてでも見出そうとする。そうしなければ生きていく気力が無くなるからだ。だから、私達はこうも社会に承認されたいと望むのである。

 

 たとえば、高校の一つのクラスを想像してみてほしい。特殊な場合を除き、普通は誰もが、その「クラス」といった社会の中で、自己が有益な役割を果たしたいと願っている。有益なことを為すことによって、社会に承認されたいと思うのである。そうすることによって、彼の自尊心は保たれ、自己愛に溺れることもできるだろう。誰も、教室の隅で一人寂しく座り、周りから空気としてしか認識されない路傍の石にはなりたくはないはずである。

 

 そして、大概の社会は派閥化される。リア充リア充グループで固まり、オタクはオタクグループで固まり、陰気な人間は陰気なグループで固まる。彼らの間には確固とした隔たりがあり、それぞれ違った空間を創り出す。

 

 クラスには大概、クラス全体を席巻するメイン・グループなる派閥が存在する。社会に承認されたい欲が強い人間は、そのグループに自分が入ることを切に願うが、一方で、ほとんどの人間は、彼らが形成した派閥(オタクならオタクグループ)の中で満足をする。その中で自尊心を満たすことに成功する訳であり、閉塞感を感じることがない。彼らはメイン・グループに対する引け目も一切感じることがない。

 

 自己が属する社会に違和感を感じるということは、その人間は自己の役割を意識的に把握している(あるいは無意識的ではあるが何らかの形で把握している)人間である。私を例にあげれば、「人を笑わせる」ことが自己の役割である、ということになるだろう。

 

 私は、人を笑わせることによって、社会に有益に作用してゆきたいと望み、そして、そうすることによって私の自尊心を満たしているのである。故に私は、自分にとって居心地の良い社会を、自分自身が笑いを用いることによって形成したいと思っている人間である。

 

 そして、私が「自分を必要としない社会」と見做す社会は、それができない社会であり、その役割を果たしても無意味であると判断した社会である。

 

 そう考え出してみると、私がとある社会に存在することによって、その社会から出ていきたいと思っている人間もいる、ということもあるのではないだろうか。私が存在することによって、甚大な被害をこうむっている人間がいてもおかしくはない。

 

 現に私自身も思う事がある。この人間が存在しなければ、私はより有益に社会に貢献できたかもしれない、と。彼自身に罪の意識は全く無いだろうが、それは傲慢な鈍感力と言っていい。

 

 私は人一倍社会に承認されたいと欲する人間なのだろう。できることなら、私の知り合い全員に質問してみたいと思う。アナタは、社会に属する上で、どのようにして自己の自尊心を満たし、自己の存在意義を確かめているのかと。

 

人生の充足は、いかに自分が社会で承認されているかに大きく関わってくると言って良い。現在進行形で関わっている社会が、自己の人格を大幅に規定する。その社会で生きてゆく事が困難であると判断するのなら、そこから身を引くのも一つの手である。そうして、また新たな社会を見つけ出すか、あるいは自分自身で自ら創り上げるかの二者択一である。

ゾンビゲーム

今インスピレーションが天から僕の頭に降りてきて、凄い遊びを思いついてしまいました。その名も【ゾンビゲーム】。

 

このゲームが生まれるに至った本質的な部分、コアは、製作者の「女子がキャーキャー言ってワチャワチャしているさまが見たい」、「ゲームという枠組みにかこつけてささやかながらのスキンシップを図りたい」とする純然たる下心がエンターテイメントに昇華した結果です。

 

さて、日本でポピュラーな遊びに鬼ごっこや、ドロケイなどがありますが、ゾンビゲームはこれらに匹敵するゲームの位置付けです。では、遊び方を順に説明していきましょう。

 

1、まず始めにゾンビ役を決めます。ゾンビ役になった人は可能な限りゾンビになりきる必要があります。(例:白目をむく、足を引きずるなど)

 

2、その他のプレーヤーはゾンビから逃げる必要があります。ゾンビに捕まり、体の一部を噛まれた場合(ゾンビゲームの専門用語ではバイト【bite】)、そのプレーヤーは1分後に【ゾンビ化】します。ゾンビ化したプレーヤーは、今度は一般プレーヤーを襲います。

 

3、一般プレーヤーがゾンビを倒すためのツールに【ピストル】があります。手でピストルの形を作り、それを効果音と共に打ちます。手持ちの弾丸の上限は【10発】で、うち尽くすと、逃げるしかなくなるので注意が必要です。

 

4、ピストルの威力の高低は、【効果音】によって決まります。【バンッ】が一番オーソドックスな効果音ですので、威力は普通になります。ここでは、威力が強そうな効果音を出すことがキーになってきます。例えば、【キュイィイイイーーーン…チッチッチ…チュドオオオオン!!】などが挙げられます。普通の場合【ゾンビの頭に二発】弾が当たれば死にますが、チュドオオオオンの場合は即死でしょう。

 

5、一般プレーヤーが全員ゾンビになるか、あるいはゾンビを全て殲滅することができればゲームが終了します。最後まで生き残った一人と残りの全ゾンビが対峙する時にこのゲームの醍醐味、スペクタクルがあるといって言いかもしれません。あと、女の子がキャーキャー言いながら逃げる図もなんとも言えないエンターテイメントがあると言えるでしょう。

 

6、全一般プレーヤーが所有弾数を全て使いきった場合にゾンビが未だ存在していた場合、一般プレーヤーの選択肢は逃げる以外なく、実質の敗北になる為、ゲーム開始前に【制限時間】を設ける必要がある。

 

7、また、ゾンビと人間の総数の比率を決める【ゲーム難易度】を設定する。例えば、人間1:ゾンビ10の初期設定では【VERY HARDモード(感染必至)】、人間10:ゾンビ1の初期設定では【VERY EASYモード(Sorry for Zombie)】などである。女性の人間1:男のゾンビ10などの初期設定は、かなりの上級者設定であり、エンターテイメントの本質を理解していると言える。

 

8、一般プレーヤーは、【ピストル】というツールの他に【ワクチン】も所持している。使用上限回数は【1回】である。接近してくるゾンビの不意をついて【ワクチン注入!】と宣言し、【両手でピストルのような形を作り、それをゾンビに刺すことで】、【ゾンビを人間に戻す】ことができる。しかし、ワクチン注入時には、ゾンビに接近しなくてはならない訳だから、細心の注意が必要になる。

 

このゲームの深さは、効果音の自由度、ゾンビの多様性(勝手にボスゾンビを名乗り、不死身になるなど)など、様々な要素を付け加えてより面白くできることでしょう。ただし、女子がおらず男子しかいなかった場合はなにも楽しくならないことは保証します。逆に大人数ではなくても、男子1:女子1のサシでゾンビゲーム(無論男子がゾンビ役である!)をしても楽しいに違いありません。そこに女子がいればこそ。

 

と言うことで、皆さんもゾンビゲームで盛り上がりましょう!!